いちほまれ栽培情報 2023

  1. 「いちほまれ」の苗作りが始まりました。

    2023年4月21日(金)

    令和5年産「いちほまれ」の田植えに向けて、種まき作業が進められています。
    種をまいた後に斉一に芽が出るように、種は予め10日程度吸水させます。
    種まきは播種機(はしゅき)を使ったライン作業で行い、チーム作業で数百枚もの苗を準備していきます。
    作業しながら種まきのムラも見逃しません。熟練の手作業で足りない部分は補います。
    今年も美味しい「いちほまれ」をお届けするため、生産者は種まきから管理を徹底しています。

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

  2. 「いちほまれ」の葉っぱが出てきました

    2023年4月27日(木)

    種まきをした「いちほまれ」から芽が出て、葉っぱが展開し、ハウスの中が緑に色づきました。
    葉先の露は、初期の根の量が確保できている証です。
    暑すぎると長く伸びた苗になり、水をやりすぎたり寒さにあたったりすると根の張りが悪くなるので、この時期の管理はとても重要です。
    特に苗の良し悪しを決める根張りは、芽が出て2枚目の葉っぱが広がるまでの管理でほとんど決まってしまいます。
    生産者は、その日の気温はもちろん、日当たりや風向きによって、灌水の量とタイミング、ハウスの開閉を微調整し、立派な苗に仕上げます。

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

  3. 「いちほまれ」田植えスタート!

    2023年5月2日(火)

    福井県内各地で一斉に「いちほまれ」の田植えが始まりました。田植え時期の早い連休移植の作型から作業スタートです。
    軽トラックいっぱいに積まれた苗は、苗の丈もきれいに揃っており、根の張りもばっちりです。
    肥料や圃場の準備も万端で、ゴールデンウィークの快晴の下、順調に移植作業が進められていました。
    5月中旬以降に植える苗も順調に生育しています。「いちほまれ」の苗箱の上でカエルが気持ちよさそうに休んでいました。

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    ショートムービー

    sample91
    sample91
    sample91
    sample91
    sample91
    いちほまれ栽培情報2023

    大野市南新在家

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市南新在家

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市南新在家

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市三国町池見

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

    いちほまれ栽培情報2023

    大野市阿難祖地頭方

  4. スマート「いちほまれ」

    2023年5月3日(水)

    田んぼの中を軽快に走る田植え機です。よく見ると無人運転で「いちほまれ」の田植え作業が進められていました。
    福井県では、県内5カ所にGPSの固定基地局が設置されており、県全域でスマート農機が活用できる環境が整備されています。
    圃場の周辺では、生産者が作業の監視をしながら、苗と肥料の補給をします。
    簡単な作業の効率化・省力化によって、育苗や圃場準備等、より技術と経験が求められる作業に生産者は注力することができます。

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

    いちほまれ栽培情報2023

    坂井市坂井町五本

  5. 子どもたちの「いちほまれ」

    2023年5月9日(水)

    地域の小学生が「いちほまれ」の田植え体験を行いました。
    田んぼの中を木枠を転がしてつけた跡を目印に、昔ながらの手植えで「いちほまれ」の苗を植え付けます。
    子どもたちは泥だらけになりながら田植え作業を楽しんでいました。
    子どもたちが植えた「いちほまれ」は、生産者が丁寧に管理し、秋には収穫体験が行われる予定です。

    いちほまれ栽培情報2023

    越前市丹生郷町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前市丹生郷町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前市丹生郷町

    いちほまれ栽培情報2023

    越前市丹生郷町

    いちほまれ栽培情報2023

    福井市上文殊

    いちほまれ栽培情報2023

    福井市上文殊

    いちほまれ栽培情報2023

    福井市上文殊

    いちほまれ栽培情報2023

    福井市上文殊

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町相田

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町相田

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町相田

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町相田

  6. 田んぼの中で一筆書き

    2023年5月17日(水)

    5月中旬移植の「いちほまれ」の田植えが進められています。
    鏡のような田面にまっすぐ「いちほまれ」を植えていきます。
    田んぼは、大きいものや小さいもの、四角形のものや三角形のものなど、大きさや形が様々です。
    生産者は、最も効率的な作業経路を計算し、田んぼの中を田植え機で一筆書きをするように動きます。
    綺麗に仕上げて田んぼから上がってくる姿は、何度見ても格好良いです。

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町下野木

    いちほまれ栽培情報2023

    小浜市府中

    いちほまれ栽培情報2023

    若狭町下野木

  7. 特別栽培「いちほまれ」の田植えも始まりました。

    2023年5月26日(金)

    5月から田植えが始まっていますが、いよいよ終盤です。
    最後を飾るのは、特別栽培の「いちほまれ」です。
    この「いちほまれ」は、農薬・化学肥料の使用を減らして、育てられていきます。
    自然の恵みをたくさん受けた「いちほまれ」。
    食べられる日が今から待ち遠しいです。

    いちほまれ栽培情報2023

    小浜市

    いちほまれ栽培情報2023

    小浜市府中

    いちほまれ栽培情報2023

    永平寺

    いちほまれ栽培情報2023

    永平寺